「銀座ギャラリー」過去の企画展
第6回 しんか展 
知的障がいのあるひとの絵画展。比類ない表現が芸術的な感性を刺激する。絵画がただの「絵」ではなく、音楽をも感じさせる芸術であることを再確認する。世界的な音楽家のジャズピアニスト山下洋輔氏を特別審査員に迎え、「しんか展」を開催した。色とりどりに輝く素敵な作品展でした。

主催:「しんか展プロジェクト」東京展
後援:初夢コンサート実行委員会 / 財団法人サークルクラブ協会
   蒲田女子高等学校 / NPO法人とうきょう・はっぴーくらぶ
会期:2011年12月23日(金)〜 2012年1月10日(火)

いわき小名浜発 デザイン大漁旗 
福島県いわき市小名浜港で、9月〜11月「小名浜国際環境芸術祭」が開催。小野浜国際環境芸術祭のメイン企画の一つとして「大漁旗デザイン展」があり、これは漁業で古くから使われて来た「大漁旗」に着目し、漁業衰退をたどる小名浜港の再建をサポートする企画として環境水族館“アクアマリンふくしま”を中心に、アートを通して地域から発信する企画「大漁旗アート」として2005年よりスタートしました。
本年は3,11東日本大震災の影響で、小名浜港も津波の直撃を受けました。アクアマリンふくしまは一時閉館となり、この展覧会の企画をする事が出来ませんでしたが、アクアマリンふくしまを応援するファンより応援大漁旗が送られてきました。
いわき小名浜より発信する新たな現代アートの「大漁旗デザイン展」です。

主催:アクアマリンふくしま
会期:2011年12月9日(金)〜21日(火)

シェアインターナショナル誌裏表紙写真展 
国際月刊誌『シェアインターナショナル誌』で使用された写真展を開催しました。

主催:シェア・ジャパン
会期:2011年10月27日〜11月16日

大漁旗デザイン展「よみがえれ!私たちの海」 
3.11の大震災後、地震と津波の被害を受けたアクアマリンふくしまは、
余儀なく一時閉館となりました。再オープンの目処が立たない中、
アクアマリンふくしまに関わるアーティスト達が復興応援の気持ちを込めて
大漁旗をデザイン。美しい海に一日も早く戻るよう願いを込めた「よみがえれ!私たちの海」の大漁旗を展示いたしました。
福島県いわき市小名浜にて、実物大の大漁旗デザイン展を開催。

主催:アクアマリンふくしま
会期:2011年10月12日(水)〜25日(火)

手作りネクタイ展 ジョイの会 
だれでも気軽に作れる手作りネクタイ「ジョイ」の展示会を行いました。

主催:ジョイの会
会期:2011年10月7日(金)〜25日(火)

気のむくままに。 
四季の美しさや心を打つ日々のメッセージを
美しい墨彩画で描かれた作品展を行いました。

主催:畑中小夜子
会期:2011年9月1日(木)〜10月5日(水)

写真展 福島県いわき市からのご報告 
福島県いわき市の被災状況・支援状況を撮影した写真展を行いました。

主催:財団法人サークルクラブ協会
会期:2011年9月1日(木)〜10月5日(水)

第39回「我ら海の子展」受賞作品展 
児童絵画コンクール第39回「我ら海の子展」の受賞作品展をおこないました。
本年は8,665点もの絵画の応募があり、そのうちの最終審査会にて受賞した61作品を展示いたしました。
http://aqua.club.or.jp/

主催:財団法人サークルクラブ協会
会期:2011年8月4日(木)〜8月31日(水)

第18回「世界こども図画コンテスト」 
第18回「世界こども図画コンテスト」の入賞作品を展示いたしました。
世界こども図画コンテストは、芸術活動を通して、私たちが生きていくために欠かせない食べ物を生み出す豊かな自然や農業、農村に暮らす人々の絆を育んでいくことの大切さを伝えるとともに、世界のこどもたちがお互いの国の文化・風俗を理解しあうことを願い、1993年より毎年実施しています。
http://www.ienohikari.net/zugacon/index.html

主催:社団法人 家の光協会
会期:2011年6月9日(木)〜6月29日(水)

ユニバーサル絵本展示会 
NPO法人ユニバーサルデザイン絵本センターでは、誰もが使える点字付きの絵本を発行しています。
イラスト部分と点字に立体印刷が施されている“ユニバーサル絵本”を展示いたします。

主催:NPO法人ユニバーサルデザイン絵本センター
後援:財団法人サークルクラブ協会
会期:2011年2月17日(木)〜4月20日(水)

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21
[編集]
CGI-design